風迢舎

能管奏者・野中久美子が主宰する「風迢舎」のオフィシャルウェブサイト

風迢舎

©風迢舎
風迢舎facebook
風迢舎
facebookページ
こちらも併せてご覧ください。日々の活動をUPしています。

楽器紹介

『能管』(のうかん)

能管がいつ頃どのようにして生れたのか、はっきり辿ることは出来ません。大陸から渡来した雅楽の横笛「龍笛(りゅうてき)」を基に日本で工夫されて作られたと言われています。 長さ40センチほどの横笛で、竹で作られています。萱葺き家の屋根裏で、囲炉裏の煤に長い間燻された煤竹が最も適した材料と聞きます。その竹を細工し、笛の内側の部分に漆を塗っては乾かし磨いでは塗る工程を何回も繰り返して、硬く作っていきます。笛の外側に桜の木の樹皮である樺を糸状にして、吹き口や7つの指穴以外の部分を巻きます。樺を巻いた上からも漆をかけます。

歌口(吹き口)と一つ目の指穴の間の部分はノド(喉)と呼ばれ、その喉部分の内径に、薄く削った竹の管がもう一管組み入れられて二重構造になっています。二層の管の間は膠と漆で隙間なく仕上げられているため、出来上りの姿は普通の筒状の管楽器に見えますが、X線を投射して撮影した写真で観ると、喉の内径が腰のくびれた砂時計のように狭まっているのが分かります。喉の内部の絞られ具合は一管一管まちまちで、寸胴に近い笛もあれば、かなりグラマラスな笛もあります。いづれにしても、敢えて息が通り難いように手を加えた構造である、と言えます。

この特殊な構造のため、同じ指遣いでも呂(りょ・低い音列)と干(かん・高い音列)の音が1オクターブの関係になりません。旋律楽器とは言い難い、音律の枠を超越したような楽器で、引き締まった音色を個性としています。

日本の横笛は能管のほかに、雅楽の横笛(龍笛・高麗笛・神楽笛)、日本各地で地域ごとの特色がある篠笛など、幾つかの種類があります。 雅楽で用いる龍笛(7孔)は唐から、高麗笛(6孔)は朝鮮半島から日本へ伝えられました。一方、神楽笛(6孔)は日本生まれと言われます。3種の笛は音の高さや音色にそれぞれ個性があり、違った演奏曲目を担当します。篠笛は各地の祭囃子やお神楽の他に、歌舞伎舞踊でも用いられています。指穴は7孔~4孔など様々で、太さや長さや調音の仕方も千差万別です。

 

風迢舎へのお問い合わせは
こちらのEmailアドレスへ